【2025年版】XP-PEN Deco 01 V2 vs Wacom CTL-672|初心者向けペンタブ徹底比較
「初めてのペンタブで、XP-PENとWacomのどちらを選べばいいか分からない…」
そんな悩みを持つ方に向けて、この記事では人気の2機種
「XP-PEN Deco 01 V2」と「Wacom One by Wacom Medium(CTL-672)」を徹底比較します。
価格帯は近くても、描き心地・機能・対応ソフト・付属品の内容には違いがあり、用途によって向き不向きも異なります。
この記事では、各モデルのスペック・描き味・接続方法・コスパなどを分かりやすく整理し、
あなたに最適な1台を見つけるサポートをします!
この記事でわかること
- XP-PEN Deco 01 V2とWacom CTL-672のスペック比較と違い
- 初心者にとって使いやすいペンタブはどちらか
- 描き心地・接続方式・付属品・価格の違い
- 各モデルのメリット・デメリット
- 自分の用途に合ったおすすめモデルの選び方
こんな人におすすめ
以下のような方には、この2モデルの比較が特に役立ちます。
- これからデジタルイラストを始めたい初心者
→ 入門向けで価格も手頃、基本機能をしっかりカバー。 - 予算1万円前後でペンタブを探している人
→ どちらも高コスパ。価格以上の性能が魅力。 - クリスタやPhotoshopなどで描画ソフトを使いたい人
→ 対応ソフト・アプリとの相性も比較して解説します。
ペンタブ選びのチェックポイント
購入前に確認したいポイントを以下にチェックリスト形式でまとめました。
- ✅ 筆圧感知レベル(より細かな線を描けるか)
- ✅ 傾き検知対応(シェーディングや筆感に影響)
- ✅ 作業エリアの広さ(手の動かしやすさ)
- ✅ 接続方式(USB有線のみ or 無線対応)
- ✅ 対応OSとソフト(Windows/Mac/Linux/ChromeOSなど)
- ✅ 付属品(替え芯・グローブ・スタンドなど)
特に筆圧レベルと傾き検知は描き心地に直結する重要要素。
また、初心者ほど「作業エリアのサイズ」「接続のしやすさ」も使い勝手を左右します。
XP-PEN Deco 01 V2 vs Wacom CTL-672|スペック比較表
項目 | XP-PEN Deco 01 V2 | Wacom CTL-672 |
---|---|---|
読取エリア | 10×6.25インチ(254×158.75mm) | 8.5×5.3インチ(216×135mm) |
筆圧レベル | 8,192レベル | 2,048レベル |
傾き検知 | 対応(±60°) | 非対応 |
ショートカットキー | 8個 | なし |
接続方式 | USB(有線) | USB(有線) |
対応OS | Windows / Mac / Linux / Android / Chrome OS | Windows / Mac / Chrome OS |
ペンタイプ | バッテリーレス | バッテリーレス |
参考価格 | 約6,980円 | 約5,980円 |
補足:
XP-PEN Deco 01 V2は、筆圧感知や傾き検知など描き心地を左右する機能が充実。
一方Wacom CTL-672は機能を絞っている分、操作がシンプルで価格もやや安価。
「性能重視」ならXP-PEN、「最低限でOK&安心ブランド派」ならWacomが向いています。
機能別に比較!どちらがあなたに合う?
🎨 描き心地
XP-PEN Deco 01 V2は筆圧8192レベル+傾き検知ありで、滑らかで表現力のある描画が可能。
Wacom CTL-672は筆圧2048レベルのみ対応ですが、描き味の安定性と追従性は優秀。
繊細な表現やアート用途ならXP-PEN、線画や学習メモ中心ならWacom。
🔌 接続・対応性
どちらもUSB有線接続ですが、XP-PENはAndroidやLinuxにも対応しており汎用性が高い。
WacomはWindowsとMac中心ですが、Chrome OSにも正式対応。
接続先のデバイス環境に応じて選ぶのがおすすめです。
⚙️ 操作性・ショートカットキー
XP-PEN Deco 01 V2は8個のショートカットキー付きで、操作効率を上げられます。
Wacom CTL-672は物理キーがないため、純粋に「描くこと」に集中したい人に向いています。
💰 価格とコスパ
価格差は1,000円前後。XP-PENの方が高機能な分、コスパ面では優秀です。
ただし、Wacomは安定した品質とブランド信頼性があり、長期利用には安心感があります。
各モデルの特徴・メリット・デメリット
XP-PEN Deco 01 V2 のレビュー
🔸特徴
10×6.25インチの広い作業領域と8192レベルの筆圧感知を備えた、コスパ最強のペンタブ。
傾き検知やショートカットキーなど、上位機にも劣らない機能が充実しています。
✅ メリット
- 筆圧8192レベル&傾き検知対応で描き心地が自然
- 広めの描画エリアで快適に描ける
- ショートカットキー付きで作業効率UP
- Windows / Mac / Android / Linux / Chrome OS に対応
⚠️ デメリット
- ブランドとしての信頼性はWacomに比べるとやや低い
- ペン先が少し滑りやすいと感じる人も

Wacom One by Wacom Medium(CTL-672)のレビュー
🔸特徴
Wacomのエントリーモデルとして、描きやすさとシンプル操作を両立。
ペン性能は最小限ながらも、Wacomらしい精度の高い描画体験が得られます。
✅ メリット
- Wacom製ならではの描画精度と安定性
- シンプルな操作性で初心者に最適
- 薄型・軽量で収納や持ち運びもラク
- 主要ソフトとの相性が良くトラブルが少ない
⚠️ デメリット
- 筆圧は2048レベル、傾き検知なし
- ショートカットキーなし
- AndroidやLinux非対応

どっちが向いてる?用途別おすすめ早見表
用途・目的 | おすすめモデル | 理由 |
---|---|---|
デジタルイラスト入門 | Wacom CTL-672 | シンプルで扱いやすく、トラブルが少ない |
筆圧や傾き検知を使った本格描画 | XP-PEN Deco 01 V2 | 8192レベル+傾き対応で表現力が高い |
AndroidタブレットやChromeBookと併用したい | XP-PEN Deco 01 V2 | 幅広いOSに対応していて汎用性が高い |
予算を抑えてまずは試したい | Wacom CTL-672 | 価格も安く、必要最低限の機能を網羅 |
作業効率も意識したい(ショートカットなど) | XP-PEN Deco 01 V2 | ショートカットキー搭載で効率的 |
まとめ:
「安心・安定のWacom」か「高機能でコスパのXP-PEN」か、
自分の目的やスタイルに合った1台を選びましょう!
よくある質問(FAQ)
Q1. 初心者にはどちらのペンタブが使いやすいですか?
どちらも初心者向けですが、よりシンプルな操作性を求めるならWacom CTL-672、
描き味やカスタマイズ性を重視するならXP-PEN Deco 01 V2が適しています。
Q2. 傾き検知って必要ですか?
傾き検知はブラシの角度や筆圧に応じて自然な描線が出せる機能で、より本格的なイラストや陰影表現に向いています。
ラフ描きや学習用なら必須ではありませんが、表現力を広げたいならあると便利です。
Q3. ペンタブ初心者でもすぐに使いこなせますか?
はい。どちらのモデルもドライバをインストールするだけで簡単に使い始められます。
XP-PENには日本語マニュアルもあり、Wacomは操作がシンプルでトラブルが少ない点も魅力です。
Q4. iPadでも使えますか?
基本的にどちらもiPadには対応していません。
ペンタブはPC(Windows/Mac)と接続して使う製品です。
タブレット単体で使いたい場合は、iPad用のApple Pencilや液タブを検討してください。
Q5. 替え芯はどちらが多く付属していますか?
XP-PEN Deco 01 V2は替え芯8本付き、Wacom CTL-672は3本付きです。
使用頻度が高い方や筆圧が強い方は替え芯が多いXP-PENが安心です。
結局どっちを選ぶべき?最終結論
XP-PEN Deco 01 V2 と Wacom CTL-672 は、どちらも初心者〜中級者におすすめできるペンタブですが、選ぶポイントは「描きたい絵のスタイル」と「使う環境」です。
- 自然な描き心地・多機能・幅広いOS対応を求めるなら → XP-PEN Deco 01 V2

- 安定した品質・シンプル操作・信頼のブランドを重視するなら → Wacom CTL-672

あなたの目的に合った1台を選んで、快適なデジタルイラストライフを始めましょう!
購入前に最新のレビューや価格をチェックするのも忘れずに!
コメント