【2025年版】Redmi Pad SE vs Redmi Pad 2 徹底比較|価格・性能・使いやすさの違いを解説
Xiaomiの人気タブレットRedmi Pad SE(4GB+128GB)とRedmi Pad 2(4GB+128GB)。 価格帯は近いものの、性能・画面・バッテリー・重量などに違いがあります。
この記事では、2機種のスペックや使用感の差を徹底解説。 「コスパ重視で軽量なタブレットが欲しい」方も、「高精細な画面で長時間動画を楽しみたい」方も、自分に合うモデルがはっきりわかる内容になっています。
☞2万円台のタブレットに関する記事はこちら 【2025年版】Redmi Pad SE vs TCL Tab 10 Gen 2|2万円台タブレット徹底比較! – SEFP Journal
この記事でわかること
- Redmi Pad SEとRedmi Pad 2の主要スペック比較
- 性能・画面・バッテリーの違い
- 用途別のおすすめモデル
- コストパフォーマンスと満足度の差
こんな人におすすめ
Redmi Pad SEがおすすめな人
- ✅ 軽量で持ち運びやすいタブレットが欲しい
- ✅ ネット閲覧や動画視聴などライトな用途が中心
- ✅ 価格を抑えつつ安定性能の端末が欲しい
Redmi Pad 2がおすすめな人
- ✅ 高解像度画面で映画やマンガを楽しみたい
- ✅ ゲームやマルチタスクも快適に動かしたい
- ✅ 長時間バッテリー駆動を重視する
選び方チェックリスト
次のチェック項目で「はい」が多いモデルが、あなたに合った1台です。
Redmi Pad SE 向き
- ✅ 軽さ・持ち運びを最優先
- ✅ 価格をできるだけ抑えたい
- ✅ ブラウジングやYouTube視聴がメイン
Redmi Pad 2 向き
- ✅ 高精細画面で映像や電子書籍を楽しみたい
- ✅ ゲームや画像編集など負荷の高い作業もしたい
- ✅ バッテリー持ちを重視する
☞格安タブレットに関する記事はこちら 2025年版 Redmi Pad SE vs SVITOO P11 徹底比較|学習・動画・ゲームに最適な格安タブレットはどっち? – SEFP Journal
スペック比較表
項目 | Redmi Pad SE(4GB+128GB) | Redmi Pad 2(4GB+128GB) |
---|---|---|
SoC(CPU) | Snapdragon 680 | MediaTek Helio G99 |
ディスプレイ | 11インチ FHD+(1920×1200)90Hz | 11インチ WQHD+(2560×1600)90Hz 高輝度 |
RAM | 4GB | 4GB |
ストレージ | 128GB | 128GB |
バッテリー容量 | 8,000mAh | 9,000mAh |
重量 | 478g | 510g |
OS | Android 14(MIUI Pad) | Android 14(MIUI Pad) |
参考価格 | 約19,000円 | 約22,000円 |
補足:
Redmi Pad 2は解像度・輝度・バッテリー容量が向上しており、映像体験や長時間駆動を重視する人に向きます。 Redmi Pad SEは軽量で価格が安く、ライトユーザーにぴったりです。
機能別比較
1. 画面の見やすさ
Redmi Pad 2はWQHD+解像度かつ高輝度対応で、文字のくっきり感や映像の細かさが際立ちます。屋外や明るい場所でも見やすく、電子書籍やマンガの描写が鮮明。 Redmi Pad SEもFHD+で日常使いには十分ですが、映像クオリティで比べるとPad 2が優勢です。
2. 性能
Snapdragon 680(SE)は省電力性に優れ、ブラウジングや動画再生中心なら快適。 Helio G99(Pad 2)はGPU性能が高く、3Dゲームや動画編集など負荷の高い作業にも対応します。
3. バッテリー持ち
Redmi Pad 2の9,000mAhバッテリーは動画視聴やゲームを長時間楽しめます。 Redmi Pad SEも8,000mAhで1日使えるスタミナですが、長時間利用ではPad 2に軍配。
4. 音響
両機種ともクアッドスピーカー+Dolby Atmos対応。 SEはアルミ筐体によるクリアな音響、Pad 2は低音の迫力と音量で勝ります。
各モデルの詳細レビュー|特徴・メリット・デメリット
Redmi Pad SE(4GB+128GB)
総評:「価格を抑えつつ“日常で困らない速さと使い勝手”」。アルミ筐体の質感と軽さ、FHD+×90Hzでスクロールも滑らか。動画視聴・ブラウジング・学習用に最適。
- メリット
- 約478gの軽量×薄型で取り回し抜群
- 11型FHD+・90HzでSNSやWebがサクサク
- アルミボディで質感が高く放熱も良好
- 8,000mAhで1日視聴も安心のスタミナ
- 価格が手ごろでエントリーでも満足度高い
- デメリット
- 重い3Dゲームや動画編集では余力が少ない
- 解像度・輝度は上位機(Pad 2)に劣る
- RAM 4GBは多タスク時の再読込が発生しやすい

Redmi Pad 2(4GB+128GB)
総評:「画質・パワー・スタミナを“+α”で底上げ」。WQHD+×90Hzの精細表示とHelio G99の余裕、9,000mAhで長時間コンテンツ消費に強い。
- メリット
- 11型WQHD+・高輝度で文字も映像もシャープ
- Helio G99でゲーム/マルチタスクに余裕
- 9,000mAhの大容量で長時間運用に強い
- クアッドスピーカーの厚みある鳴り
- デメリット
- 約510gでSEよりやや重く、携帯性は一歩劣る
- 価格がSEより高め(差額の納得が必要)
- RAM 4GBはヘビー層には物足りない場面も

【用途別】おすすめ早見表
迷ったら“どこで・何をするか”で選べばOK。下の表で自分の使い方に当てはめてください。
用途・ニーズ | 最適モデル | 理由 |
---|---|---|
通勤・通学で持ち歩き&SNS/Web中心 | Redmi Pad SE | 軽量×FHD+×90Hzで軽快、価格もお手頃 |
映画・アニメ・マンガを高精細で長時間楽しみたい | Redmi Pad 2 | WQHD+の精細表示と9,000mAhが効く |
原神など中量級ゲームもたまに遊ぶ | Redmi Pad 2 | Helio G99でGPU余力あり、動作が安定 |
子どもの学習・YouTube・家族共有 | Redmi Pad SE | 十分な性能と価格のバランス、扱いやすい |
出先でも充電気にせず長く使いたい | Redmi Pad 2 | バッテリー容量+高効率で持ちが良い |
指針:携帯性と価格重視ならSE、映像美・処理余力・スタミナ重視ならPad 2が鉄板です。
☞格安タブレットに関する記事はこちら 【2025年最新】SVITOO P11 vs BMAX I10 Plus 徹底比較|格安タブレット最強はどっち? – SEFP Journal
よくある質問(FAQ)
Q1. Redmi Pad SEとRedmi Pad 2、どちらがゲーム向きですか?
A. ゲームを快適に遊びたいならRedmi Pad 2がおすすめです。Helio G99搭載でGPU性能が高く、3Dゲームも比較的スムーズに動きます。
Q2. Redmi Pad SEでも電子書籍やマンガは快適に読めますか?
A. はい。FHD+解像度で十分な鮮明さがあり、90Hzリフレッシュレートでページめくりも滑らかです。
Q3. バッテリー持ちはどれくらい違いますか?
A. SEは8,000mAhで動画再生約13〜14時間、Pad 2は9,000mAhで約15〜16時間の再生が可能です。
Q4. 重さの差はどのくらいですか?
A. Redmi Pad SEが約478g、Pad 2が約510gで、SEのほうが約30g軽く持ち運びやすいです。
Q5. どちらもSDカードに対応していますか?
A. はい。どちらも最大1TBまでのmicroSDカード拡張に対応しています。
最終結論|Redmi Pad SEとRedmi Pad 2、どちらを選ぶべきか?
Redmi Pad SEは軽量・低価格・必要十分な性能が魅力。 動画視聴、SNS、ブラウジングなどライトユース中心ならコスパ最高の1台です。
Redmi Pad 2は高解像度ディスプレイ、Helio G99の処理能力、大容量バッテリーで長時間&快適な利用が可能。 映像美やゲーム、マルチタスクまでカバーしたい方におすすめです。
- ✔ 持ち運び・価格重視 → Redmi Pad SE

- ✔ 映像美・スタミナ・パワー重視 → Redmi Pad 2

購入は保証と安心感のある公式ストアや正規販売店経由がおすすめです。
🛒 Amazonの公式ストアはこちら
コメント