【2025年最新版】ROG Ally X RC72LA vs One XPlayer X1 PRO|スペック・用途・選び方を徹底比較
ハンドヘルドPCを代表するASUS ROG Ally X RC72LAとOne-Netbook One XPlayer X1 PRO。どちらもWindows 11搭載でゲームからPC作業までこなす高性能モデルです。
ただし、画面サイズ、重量、バッテリー持ち、拡張性に大きな違いがあり、「どれが自分に合うか?」は用途に左右されます。
本記事では、以下のポイントを中心に両モデルを徹底比較し、「軽さ重視」ならROG Ally X、据え置き寄りならX1 PROといった、あなたの使用状況にぴったりの一台をわかりやすく提案します。
✅ この記事でわかること
- ROG Ally X RC72LAとOne XPlayer X1 PROのスペック・処理性能・画面の違い
- 「軽さ」「バッテリー持ち」「ディスプレイ」「拡張性」など使用感の比較
- ゲーミング・動画鑑賞・外出先での作業など用途別おすすめモデル
- それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説
- あなたのライフスタイルに合った最適な1台を選ぶ判断材料
この比較記事では、単なるスペックの羅列ではなく、実際に使用した場合の「使い心地」や「目的別の最適解」まで丁寧に解説しています。
「どちらを選べばいいのか迷っている」「購入前に違いを把握したい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
👤 こんな人におすすめ
- 外出先でも手軽にゲームを楽しみたい人
→ 軽量かつグリップ性が改良された ROG Ally X RC72LA がおすすめ。 - 大画面でゲームも仕事も1台でこなしたい人
→ 10.95インチ・高解像度の One XPlayer X1 PRO が理想的。 - 据え置きで本格ゲーミングやeGPU利用を考えている人
→ 外部GPU(OCuLink)やコントローラー着脱に対応した X1 PRO が最適。 - 持ち歩きしながらSteamやエミュレータを使いたい人
→ 678gと軽く、安定した性能の ROG Ally X が好適。
どちらのモデルもハイパフォーマンスで優れた選択肢ですが、「何に使うか?」によって選ぶべきモデルは明確に分かれます。
以下の比較を参考に、自分の使い方や環境に合った最適な一台を見つけてください。
🔍 選び方のポイント|自分に合ったモデルを見つけるチェックリスト
- ✅ 軽くて持ち運びやすい方がいい
→ 約678gの ROG Ally X が軽量で携帯性に優れます。 - ✅ ゲームも動画も大画面で楽しみたい
→ 10.95インチ・2.5K高解像度の One XPlayer X1 PRO が最適です。 - ✅ 本格的にGPU性能を強化したい
→ One XPlayer X1 PRO はOCuLink/eGPU対応で将来性あり。 - ✅ 120Hzの滑らかな表示を重視したい
→ 両機種とも120Hz対応。ただし ROG Ally X は小型画面で操作性が高いです。 - ✅ 長時間のゲームプレイに耐えるバッテリーが欲しい
→ 80Whの大容量バッテリーを搭載した ROG Ally X がやや優勢。
用途や優先するポイントは人それぞれ。特に「携帯性」か「拡張性・汎用性」かを重視するかで、選ぶべきモデルが変わってきます。
上記チェックリストで「YES」が多かったモデルを選ぶのが、失敗しないコツです。
📊 スペック比較表|ROG Ally X RC72LA vs One XPlayer X1 PRO
項目 | ROG Ally X RC72LA | One XPlayer X1 PRO |
---|---|---|
ディスプレイ | 7インチ / FHD(1920×1080)/ 120Hz | 10.95インチ / 2.5K(2560×1600)/ 120Hz |
プロセッサ | Ryzen Z1 Extreme | Ryzen 7 8840U(Ryzen AI 9 HX 370 同等) |
メモリ(RAM) | 24GB LPDDR5X | 32GB LPDDR5X |
ストレージ | 1TB M.2 PCIe Gen4 | 最大2TB(モデルにより) |
バッテリー容量 | 80Wh | 65Wh |
本体サイズ | 約280 × 111 × 22.8 mm | 約310 × 127 × 20.9 mm |
重量 | 約678g | 約958g |
拡張性 | USB-C(PD対応)、microSD | USB-C、OCuLink(eGPU対応)、キーボード・コントローラー着脱 |
OS | Windows 11 Home | Windows 11 Home |
画面サイズと解像度の違いは非常に大きく、携帯性を重視するならROG Ally X、マルチ作業や映像鑑賞を重視するならX1 PROが適しています。
また、メモリ容量やeGPU対応など、将来の拡張性を重視したい方はOne XPlayer X1 PROが魅力。一方で、重量やバッテリー容量のバランスが良いのはROG Ally Xです。
ゲームプレイが主で「持ち歩いて使うことが多い人」にはROG Ally X、「据え置きでの多用途使用」が中心の人にはX1 PROが最適といえるでしょう。
同じROG Allyシリーズ内で迷っている方は、ROG Ally XとRC71Lの比較記事も参考になります。
⚙ 機能別比較|ROG Ally X vs One XPlayer X1 PROの使い勝手をチェック
🔋 バッテリー持ち
- ROG Ally X:80Whの大容量バッテリーを搭載。従来モデルより持続時間が大幅に向上し、ゲームプレイでも3〜4時間前後使用可能。
- One XPlayer X1 PRO:65Whとやや小さめのバッテリー。10.95インチの高解像度ディスプレイと合わせると、長時間プレイではやや不利。
バッテリー重視ならROG Ally Xがやや優位。外出先でのプレイや持ち歩きに適しています。
🖥 ディスプレイ
- ROG Ally X:7インチ FHD 120Hz。コンパクトながら高リフレッシュレートで動きが滑らか。
- X1 PRO:10.95インチ 2.5K(2560×1600) 120Hz。解像度・サイズともに圧倒的で、作業や映像鑑賞に最適。
携帯性ならROG、大画面で没入感重視ならX1 PROがおすすめ。
🎮 操作性・持ちやすさ
- ROG Ally X:握りやすい新型グリップ形状を採用し、軽量ボディで長時間プレイも快適。
- X1 PRO:958gとずっしり重く、長時間のハンドヘルド利用ではやや疲れやすい。
操作性の快適さは明らかにROG Ally Xに軍配。片手プレイなどにも向いています。
💻 拡張性・汎用性
- ROG Ally X:USB-C(PD)やmicroSDスロットを搭載。Thunderbolt/OCuLink非対応。
- X1 PRO:OCuLinkポート搭載でeGPU(外付けGPU)対応。専用キーボードや着脱式コントローラーも利用可能。
据え置きで本格ゲーミングをする予定がある方や、将来的に性能強化をしたい方にはX1 PROの拡張性が魅力です。
📝 各モデルの詳細レビュー|特徴・メリット・デメリットを解説
🔹 ROG Ally X RC72LA
特徴:ROG Allyシリーズの改良モデルで、軽量ボディ・大容量バッテリー・120Hzディスプレイを搭載。ポータブルゲーム機としての完成度がさらに高まりました。
メリット:
- 約678gの軽量設計で長時間持ちやすい
- 新設計のグリップで操作感が格段に向上
- 80Whの大容量バッテリーで外出時も安心
- Ryzen Z1 Extreme搭載でゲーム性能も抜群
- 7インチのFHD 120Hzディスプレイで滑らかな映像体験
デメリット:
- 画面が小さいため、作業用途には不向き
- 外部GPUや多ポート拡張には非対応

🔹 One XPlayer X1 PRO
特徴:タブレットスタイル・キーボードスタイル・コントローラースタイルの3形態に変化可能なハイブリッド設計。10.95インチの大画面とRyzen 8840U搭載でゲームから業務用途まで対応。
メリット:
- 2.5Kの高精細大画面で動画・ゲームが快適
- 32GBメモリ&最大2TBストレージ対応で重作業も安心
- 着脱式のキーボード&コントローラーで多用途に対応
- OCuLink対応でeGPU(外部GPU)に接続可能
デメリット:
- 約958gとかなり重く、携帯性は低い
- 価格がやや高く、コントローラー等は別売の可能性も

📌 用途別おすすめ早見表|あなたに合うモデルはどっち?
利用シーン・目的 | おすすめモデル | 理由・特徴 |
---|---|---|
外出先でのゲームプレイ | ROG Ally X RC72LA | 軽量・省スペース・バッテリー持ちが優秀 |
据え置きで本格ゲーム&拡張 | One XPlayer X1 PRO | eGPU対応・キーボード接続でPC化も可能 |
動画視聴や大画面での作業 | One XPlayer X1 PRO | 10.95インチの高解像度2.5Kディスプレイ |
片手操作やエミュレータゲーム | ROG Ally X RC72LA | 手にフィットするグリップ形状と軽さ |
長時間の持ち歩き使用 | ROG Ally X RC72LA | 678gと最軽量クラス+80Whバッテリー |
どちらもハイエンドな性能を持つモデルですが、「モバイル性」と「据え置き拡張性」で求められる性能が大きく異なります。
上記の早見表を参考に、自分の利用シーンにぴったり合ったモデルを選んでみてください。
🎮 外付けコントローラーとの相性が気になる方は、GameSir X5 Lite・G8 Plus・G8 Galileoの比較記事もおすすめです。
✅ 最終結論|どちらを選ぶべきか?
結論として、どちらのモデルも高性能で魅力的ですが、「どこで・どう使うか」によってベストな選択は変わってきます。
- 🎮 持ち運びや軽快な操作性を最優先したいなら:
→ ROG Ally X RC72LA は軽さ・バッテリー・操作性のバランスに優れています。

- 💻 据え置きメインで拡張性や画面の広さを重視するなら:
→ One XPlayer X1 PRO はeGPU対応や大画面での作業にも最適です。

どちらを選んでも後悔しないスペックですが、「携帯ゲーミング重視」ならROG Ally X、「据え置き万能型」ならX1 PROという住み分けが明確です。
コメント